前回は、エイブリック株式会社の超高効率スイッチングレギュレータ「S-85S1Pシリーズ」、CMOSボルテージレギュレータ「S-1740/1741シリーズ」に搭載された新機能「電源分圧出力機能」誕生秘話について紹介した。
アイディアはあるが豊富な資金を持たないベンチャーの要望に応え、その活動を後押しする形で生まれた「電源分圧出力機能内蔵レギュレータ」だが、既に更なる要望も寄せられている。
前回紹介したように、現在の電源分圧出力機能内蔵レギュレータでは、分圧した出力電圧をマイコンのADC端子に入力することで電源監視を行うが、システムが大量のAD変換を必要としたり、マイコンが超小型で必要最低限のADC端子しかないなど、電源監視用のADC端子確保が難しい場合もある。こうした背景から、「ADC端子のみならず、他の端子への入力も可能にしてほしい」とのリクエストが上がっている。現在、リセットICを用いて電源監視をする提案が行われている。
これについては、マイコンと電源分圧出力機能内蔵レギュレータの1チップ化という解も考えられる。また、1チップという観点では、レギュレータの周辺にある様々なアナログチップを取り込み1チップ化すれば、更なる面積縮小、電力効率向上に加え、高機能、高性能化も実現できる。アナログ半導体には、位置情報などトレーサビリティを司るものやセキュリティチップなどもある。これらの一体化が実現すれば、製品展開として、小型化の流れに加え、様々な新機能を持つラインナップも誕生することになる。
これら今後のエイブリックのレギュレータの可能性をまとめると、図1のようになる。こうした今後の展開も、新規分野を中心とする市場の声が牽引していくだろう。図2は「S-85S1Pシリーズ」、 「S-1740/1741シリーズ」のアプリケーション例を示している。このうち補聴器では、ますます高齢化する世の中を背景に、ただ単に「聞こえる」だけではなく、「より聞こえやすくする」ための取り組みが行われている。AIで不必要な物音をそぎ落とし、必要な会話のみをゆっくり、聞こえやすく伝える「スーパースロー再生」機能なども検討されている。近年続々商用化されている自動翻訳機なども、より小さく、高性能になっていく。こうした“第2世代のウェアラブル”製品やIoT製品など、新規事業分野からの様々な要望を受けてエイブリックのレギュレータ製品、アナログ製品は成長を続けていくだろう。
電源分圧出力機能内蔵レギュレータは、要求元であるBraveridgeのHuman Trackerのみならず、近日発売予定の大手電子機器メーカーS社の最新ワイヤレスイヤホンなどにも採用されている。この事実からは、新規市場の要望を受けて開発された(マーケットイン)新製品が、従来市場にも広く展開されていく(プロダクトアウト)という、新規市場、エイブリック、従来市場、三位一体の構図が見えてくる(図3)。こうしたエイブリックの開発スタイルは、今後の様々な製品開発の新たなプロダクトモデルになるに違いない。
- 製品リーフレットPDFダウンロード
- 超高効率スイッチングレギュレータ S-85S1Pシリーズ
- CMOSボルテージレギュレータ S-1740/1741シリーズ