S-5718シリーズ──仕組みの概説
S-5718シリーズでは、ホールICのSWP端子に入力する電圧によって、「N極検知」「S極検知」「両極検知」の各検知モードを切り替えるという手法を採用しています。具体的には、SWP端子の「High」「Low」「High-Z」が各検知極に割り当てられています。これを、マイコンの出力端子などから制御することで、検知極を切り替え、それぞれの磁気・極性を検知していくことが可能になります。
そして、このホールICに対し、下図のようなフローを組み込めば、「N極あり」「S極あり」「磁石なし」という3つの状態の識別が可能になるのです。加えて、S-5718シリーズの場合、基板の小さな変更、あるいはソフトウェアの設定だけでN極検知、S極検知、両極検知のいずれの用途にも対応できます。そのため、これまでのように3種類のホールICを在庫する必要もなくなります。
シリーズ名 | Webshop (サンプル購入) |
---|---|
- » お問い合わせ
- S-5718シリーズ
製品リーフレットPDFダウンロード
コラム
- Vol.1 ご存じですか!? ウェアラブルデバイスのバッテリ駆動時間を劇的に伸ばす秘策 (2017.5.15)
- Vol.2 自己消費電流260nAを達成 ── IoT/ウェアラブル向け 超高効率スイッチングレギュレータ「S-85S1Aシリーズ」のインパクト (2017.6.8)
- Vol.3 ユーザーとの共創がもたらした革新 ── 電源分圧出力付き 超高効率スイッチングレギュレータ「S-85S1Pシリーズ」 (2017.6.27)
- Vol.4 IoT時代──モノの動作の検知にお困りではありませんか?
~ その問題解決にホールICが最適なワケ ~ (2017.12.04) - Vol.5 ホールICのイノベーションがIoTデバイスにもたらす変革 ── 1つで3つの状態の識別を可能にした「S-5718」のインパクトとは? (2017.12.19)